2021年11月12日

今すぐできる!肝機能回復方法

肝機能を回復させるためには、タウリンとオルニチンの2つの栄養素を摂取するのが効果的です。
タウリンはアミノ酸の一種で、肝臓の他にも網膜や筋肉など様々な場所にあります。自分の体の中で生成することもできますが、肝機能の回復のためには食品から摂取することを意識しなければなりません。タウリンは肝臓で蓄積している中性脂肪を排出する効果があるため、脂肪肝の改善などにおすすめです。

元々肝臓は再生力が強いですが、肝細胞が弱っているとその力も低下してしまいます。タウリンは再生力を促進することで、肝機能の回復を早くします。イカや貝類、タコに多く含まれていますが、水に溶けやすい性質を持っているのでスープなどで溶け出たタウリンまで吸収できる料理が良いです。もう一つの栄養素であるオルニチンもアミノ酸の一種で、脂肪肝を改善したり解毒作用をサポートしたりします。

オルニチンは肝臓でアンモニアを尿素に変える働きを持っており、食品から摂取することでこの働きを高めることができます。結果として肝臓の負担を減らせるので、肝機能の回復に役立ちます。オルニチンが多く含まれているのはしじみで、二日酔い対策にしじみの味噌汁を飲むことは有効とされます。ただし毎日たくさんのしじみを摂取することは難しいので、サプリメントで栄養補給することも多いです。そしてより効果的に肝機能を回復させたい人は、これらの栄養素を補給しながら禁酒するのが良いです。

アルコールを分解することは肝臓にとって非常に負担がかかることで、付き合いやストレスなどで毎日のようにたくさんのお酒を飲んでいる人は機能も低下しやすいです。アルコール性脂肪肝は日本酒3合以上を5年以上続けると発症するとされ、10年間続けると肝硬変になることもあります。

肝硬変になってからでは肝機能の回復も難しくなるので、飲みすぎだと自覚しているならば禁酒をスタートさせます。初期の脂肪肝では1ヶ月間ほどでお酒を飲んでいなかった頃の肝臓に戻ります。健康診断を受けて数値が劇的に変わるので、その日からお酒を飲まなくなる人もいます。

お酒が好きな人にとっては1週間の禁酒でも大変なことですが、疲弊した肝臓を癒すには時間がかかります。脂肪肝が進行すればするほど禁酒期間も長くなるので、初期段階の頃から挑戦するのが良いです。禁酒期間を終えて数値が正常に戻ったら、1週間に2日は休肝日にして毎日適量を意識すれば健康な肝臓を維持できます。  


Posted by しゅー at 23:36Comments(0)肝機能

2021年11月11日

肝機能血液検査でわかる事とは?

肝臓はダメージを受けていても体に症状が現れにくい臓器の一つであり、血液検査により肝機能の状態が正常であるかどうか時折調べることは健康を維持して行くうえでも欠かせないことです。
血液検査の結果通知を見ても、アルファベットの意味が分からなかったり正常範囲を少しでも超えてしまっていると危険なのかどうか分かりにくいところがあります。医師がきちんと説明をせずに、これからの生活の注意点だけ教える場合も多いので、自分で把握できるようにしておきましょう。

肝機能の血液検査で調べることが多いのが、ALT(GPT)です。31 IU/L以上は肝細胞が何らかの障害を受けていることになります。肝細胞内にある酵素の一つで、アミノ酸やエネルギーの代謝にかかわっていて、肝細胞が壊れていると、この酵素が血液中に漏れだしてくることが分かっています。
同様にAST(GOT)も酵素であり31 IU/L以上だと良くありませんが、AST(GOT)は肝臓以外の臓器内にも存在しているので、ALT(GPT)の結果とともに判断する必要があります。

肝機能を調べるときには、合わせてγ-GTPも調べます。これも酵素で腎臓でも作られているものですが、ほかの酵素の数値と総合的に判断して肝機能の状態を把握することになります。γ-GTPは51 IU/L以上になると良くなく、肥満やお酒の飲みすぎなどにより数値の悪化が起きやすくなります。

肝機能の低下が慢性化すると、健康が損なわれて場合によっては手術により部分的に切除したり、肝移植を行わないといけない状態になることがあります。血液検査は、手軽に行える検査方法の一つですから会社や地方自治体などで行われている健康診断に参加していない人は、近くのクリニックで定期的に受けるようにするべきです。いつも同じクリニックで検査を受けるとデータが蓄積して行くので、体の変化に気づきやすくなり肝機能の衰えも早期に判断できる可能性が高まります。

肝細胞のダメージは、太っている人や大量に飲酒している人が起きるものと勘違いしている人が割と多くいますが、脂肪肝は見た目が太っていなくても、何度もダイエットを行ってリバウンドした経験がある人はなっている可能性がありますし、アルコールを飲まない人でも肝炎は発症する可能性があることを知っておくべきです。
血液検査では、ウイルス性肝炎についても調べることができます。手術で大量に輸血したことがある人や、予防接種で針が使いまわしされていたころに受けたことがある人は一度調べておいた方が良いです。"
  


Posted by しゅー at 02:14Comments(0)肝機能

2021年11月09日

肝機能を高める食事療法

肝臓は身体の毒素を分解して無毒化したり、タンパク質や糖質、脂質といった栄養素を貯蔵し、エネルギーとして使うことの他、胆汁を生成し分泌して、脂肪の消化を助けてくれる機能を持ちます。人が健康的に生きていくにはとても大切な臓器で、割と丈夫なことでも知られています。

その一方でとても我慢強い臓器であることから、機能が低下しても症状が出にくいのが厄介です。もしも身体が何となく疲れると感じたときには、肝臓がかなり疲労した状態になり、肝機能が低下している心配があります。皮膚や白目に黄疸が見られると肝臓がかなり悪化しているサインでもありますから、そうならないためにも日頃から肝機能を高める対策を実践したいところです。

肝機能を高めるには、食事療法が適しています。
質の良いタンパク質を栄養素として取ると、肝細胞を修復して低下しがちな肝機能を高めることが可能です。良質なタンパク質を豊富に含む食材である、大豆製品を食べるようにしましょう。大豆の煮物やきなこ、豆乳や豆腐、納豆に味噌など、日本には大豆に関連する食材が山ほどあります。入手が比較的容易ですから、毎日の食卓に並べる工夫をしてみましょう。

大豆製品以外からもタンパク質を摂取することをおすすめします。玄米やゴマ、卵や乳製品には栄養素が豊富です。また、肉類や魚介類からもきちんと摂取してください。植物性と動物性のタンパク質をバランスよく食べることが大切です。ダイエット中の人だと乳製品や肉類はカロリーが高いからと避ける傾向が強いですが、ダイエットで食事量を減らすと必要な栄養素が不足して肝機能の低下の原因になります。バランスよく食べすぎないように気をつければ、乳製品や肉類の摂取カロリーはあまり気になりません。健康的にダイエットを目指すようにしてください。

便秘改善に役立つ食物繊維を取り入れた食事療法も適しています。食物繊維が不足していると大便が腸の中にいつまでも留まってしまい、大便から有害なガスが発生して血液の中に入り込み、肝臓に達してガスに含まれる毒素を分解するために負担を掛けてしまいます。大便がスムーズに排泄されるようになれば同時に肝臓の負担が減り、肝機能を高めることが可能です。

ビタミン群も肝機能を高めるには大切な栄養素です。抗酸化作用を持つビタミンの働きによって、肝臓の負担が和らぎます。抗酸化作用を持つビタミンはAとCとEです。レバーの他、ニンジンやブロッコリー、カボチャにアーモンドやピーナッツ、ゴマなどを食べましょう。  


Posted by しゅー at 01:10Comments(0)肝機能

2021年11月09日

肝機能の数値が高いとどうなる?原因と症状

肝機能は症状が現れにくいため、定期的に健康診断を受け肝機能の数値を確認し、異常がみられる場合は原因について考えることが大切です。特に肝機能で注意したほうがよい数値はALTとASTです。

ALTは肝臓の中の肝細胞にある酵素で、体内に入ってきた栄養分をアミノ酸に変換し体を動かす上で必要なエネルギーを作っています。この細胞がダメージを受けると、血液中に流れ出すため数値上昇するため、肝機能の異常が発見されやすくなります。ALTの基準値は40IU/L以下が正常といわれており、50IU/Lを超えている場合は慢性肝炎や脂肪肝の可能性が、100IU/L以上の場合はウイルス性肝炎の可能性が高くなります。

ASTはALTと同じく酵素ですが、肝臓だけでなく心臓や手足の筋肉にも存在しています。基準値は同じく40IU/L以下と言われています。肝臓以外にも存在しているので基準値より高い場合は、肝臓の異常だけでなく心臓などの臓器の異常も考えられます。

また、アルコールの分解に重要な働きをするといわれているγGTPの値も同じく注意が必要です。基準値は男性が50IU/L、女性が32IU/L以下といわれています。数値が上がる原因としては肥満やアルコールの飲み過ぎ、胆石の詰まりや胆管細胞が破壊された場合が考えられます。γGTPは腎臓や脾臓、膵臓や小腸に含まれているため、基準値より高い場合は胆道疾患などの病気が潜んでいる可能性も考えられます。

肝臓を含めた肝機能は、自覚症状が出にくく沈黙の臓器ともいわれています。そのため自覚症状がでたときは病気が進行している場合もあります。食欲がわかない、顔色が優れない、手の平が黄色いといった症状が現れたときはすぐに肝臓と結びつけるのは難しいと思いますが、肝機能からのSOS信号の可能性もあるため医療機関を受診したり、健康診断を受けるなどしましょう。

また肝機能の数値が高かった場合も、食生活を見直すことで改善される場合があります。おすすめの食材は牡蠣や大豆、しじみにんにくです。また、三食きちんと食べ、野菜を多めにしたり肉より魚を選ぶ、炭水化物や脂質を控えるといった規則正しい食生活を心がけることが大切です。特に日頃、アルコールを飲むのが日課になっている人はまずはアルコールの摂取量を減らすことを心がけましょう。忙しくてどうしても食事が不規則になってしまうという場合はサプリメントを取り入れるのもおすすめです。  


Posted by しゅー at 01:07Comments(0)肝機能